わたくしYOUは、ファイナンシャルプランナーの資格取得を目指します!
ファイナンシャルプランナーは、以前から興味がある事の一つでした。
マイホームを建てる事をきっかけに、お金に関わる勉強をするようになりました。
その一つの形として、資格取得を目指します。
試験日は5月26日なので、残り2ヶ月で勉強を頑張ります。
ファイナンシャルプランナーって、どんな資格なの?
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。
ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。
これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
※日本FP協会より引用
このファイナンシャルプランニングは、大なり小なり誰でも行っています。
簡単に言うと、何かを買うため・目標を達成するために「このくらいの期間でいくら貯めよう」という計画を立てることです。
何となく行っていても正確な計画を立てるためには、 お金に関する知識が不可欠です。
仕事として使わなくても誰もが関わる知識なので、知っておいて損はありません。
調べるまで知りませんでしたが、
実は誰でも「ファイナンシャルプランナー」を名乗ることができます。
誰でも名乗れるからこそ、客観性を持たせるためにFP資格というものが存在します。
FP資格は、大きく分けると3つに分かれます。
- CFP®︎資格(上級資格)
- AFP資格
- FP技能士(1〜3級)
今回私が試験を受けるのは「FP技能士3級」というものです。
FP資格を取る上で、まず最初に受けなければならない試験です。
ファイナンシャルプランナーはどんなことを勉強するの?
大きな項目としては、以下の通りです。
- ライフプランニングと資金計画
- リスクマネジメント(保険)
- 金融資産運用
- タックスプランニング(税金や控除)
- 不動産
- 相続・事業承継
これを見るだけでも、日常的に関わることが多いことに気づくでしょう。
まだライフプランニングと資金計画の部分しか勉強できていませんが、社会保険や年金の項目だけでも知らないことがいくつもありました。
お金については、知らないと損をすることが多くあります。
支払わなければならないものに関しては勝手に通知が来ますが、受け取れるものは自分で手続きをしなければなりません。
相続に関しても、いつどうなるか分かりません。
期限も決まっているので、事前知識を持っていないとかなり大変だと思います。
資格を取る・取らないは別として、最低限の知識は持っておきましょう。
勉強方法について
勉強方法はユーキャンなどの通信教育やスクールなどもありますが、テキストを購入して独学で合格を目指します。
先日私が購入したテキストはこちら↓
同シリーズの問題集もあります。
そして、【オンスク.JP】 というオンライン学習サービスも利用して勉強します。
オンスクは、月額 980円で18講座の資格学習コンテンツが利用可能です。
【資格講座ラインナップ】
社会保険労務士、行政書士、宅建、ビジネス実務法務3級、FP3級、証券外務員二種、日商簿記3級、 衛生管理者、販売士3級、危険物乙4、秘書検定2級3級、色彩検定2級3級、サービス接遇検定準1級2級、 アロマテラピー検定1級2級、夜景検定2級3級、 誰でも簡単!ボールペン字講座、すぐに話せる中国語
最後に
試験結果が出たら、このブログで報告したいと思います。
もしこのブログを読んでいて「私も受ける」という人は一緒に頑張りましょう!
そして、学んだ知識を「家庭」でも「ブログ」でも還元していきたいと思います。